2010年9月23日木曜日

京都同時代学生陶芸展


今年で三回目となる
「京都同時代学生陶芸展」が9月24日より
元・立誠小学校で開催されます。


京都同時大学生陶芸展は、
京都の芸術大学で陶芸を学ぶ学生たちが
人との繋がりを求めて集まり行う展覧会です。

今年は
京都精華大学
京都造形芸術大学
京都市立芸術大学
の3大学により行われます。




そして 
昨日、今日は展覧会の搬入でした。


展覧会会場は廃校になった小学校なので、
教室や図書室、廊下や階段など
一つ一つの場所にそれぞれの雰囲気があって、
作品の見え方も場所によって大きく変わってきます。



空間と作品のバランスを考えながらの展示作業。



どんな風になるんでしょうか 楽しみですね。




開催中には学生の作ったボタンを使ったワークショップや、
26日14時〜16時には京都造形芸術大学教授、
松井利夫先生を迎え学生とのシンポジウムも開催されます。


素敵なボタン 沢山揃ってますよ。




開催日は
9月24日(金)〜26日(日)
13時〜20時まで(最終日は18時まで)です。


是非ご来場ください!



〈交通アクセス〉
阪急電車「河原町駅」1番出口より徒歩5分
京阪電車「祇園四条駅」4番出口より徒歩12分
京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」より徒歩15分
JR在来線/新幹線「京都駅」より、
京都市バス4号、17号、205号系統で約10分
「四条河原町」バス停下車。徒歩5分

2010年9月8日水曜日

北仲スクール その三

こんにちは。北仲スクール紀行第三弾です。

三回目の講義の担当は、精華大人文学部の
小松正史先生です。


テーマは「キョウト・サウンドスケープ」です。

サウンドスケープは「音風景」という意味なので、
“音による京都の風景デザイン”を考えよう、ということでした。

内容が長くなるので、かんたんに箇条書きにすると・・・


■音のワークショップ
 一分間静かにして、その間に「音」がいくつあるか、
 一番近い・遠い音は何か、を感じる。
 (意外とたくさん聞こえます)

■京都の中の音調査
 京都の風景にどんな音があるのか。
 (ししおどし、水琴窟、火の用心のときの拍子木、
  豆腐屋のラッパなど) 
 市内の中の音
 (駅のアナウンス、道路の音など)



・・・と、ここまでは普段意識しないような「音」を再確認しよう、
というものでした。

人間って“視覚”で情報を得ることが多いので、「音」に
関してはスルーしている
ことがよくあるんだそうです。


そうですね、耳をすませば・・・ということを
あまりしていないような気がします。



■京都タワー展望台の音環境デザイン
 あのたわわちゃんがいる、京都タワーの展望台の
 リニューアルについて見ていく。
 その場所の風景や時間帯に対して、よりふさわしい音
 って何だろう、ということを考える、ということでした。


 小松先生は作曲もされているので、展望台でゆっくりできる音楽をつくり、
 また、展望台の環境も変えてリニューアルされたそうです。



たしかに、その場所でなっている音や音楽がほんとに
あっているか、というとそうでないときもあるかもしれません。



最後に、先生が作曲された曲の演奏でリラックス・・・。
これからは、少し「音」に気を配ってみようと思います。



さぁて、おまけのコーナー。
風景ばかりですが、お楽しみください。


       よこはまコスモワールドの観覧車
       夜のライトアップがきれいデス。 










       横浜ベイブリッジ
       海広い。 





    デートにもってこい




    豪華客船・ロイヤルウイング
    いつかはこんなのに乗ってみたい・・・

その四につづく。



2010年9月6日月曜日

展覧会のお知らせ!



こんにちは。北仲スクール紀行の合間にお邪魔します。
院一回生の西といいます。展覧会のおしらせです。

九月の末に、展覧会を行います。形式は少し特殊なのですが、
ギャラリーのプロジェクトとして、毎月シリーズごとのテーマがあり、
それに沿ったグループ展や二人展、個展といった展覧会を開催する、
というものです。

今回は、「アジアンスタイル」というシリーズでの二人展に参加します。
詳しくはHPに載っているので、ぜひご覧ください。



Pepper's Project Exhition
アジアンスタイル展 ASIAN STYLE XI

Two Persons Exhibition PARTⅠ

■日時  2010年9/27(月)~10/2(土)
     11:00~19:00 (最終日は16:00まで)

■会場  ペッパーズギャラリー
東京都中央区銀座7-13-2 銀座パインビルB1

■出展者  西 紗智子(大学院 1回生)

■アクセス  地下鉄銀座線銀座駅A3出口より徒歩5分
        日比谷線東銀座駅A1出口より徒歩3分


詳しい展示内容や会場までのアクセスなどは下記HPまで
  http://www.peppers-project.com/

北仲スクール その二

どーも。北仲スクール紀行二日目です。
今回の講義の担当は、精華大マンガ学部の吉村和真先生です。
ここからは、吉村先生の講義後、佐藤守弘先生と対談する流れになります。

テーマは「マンガにおける京都の表象」ということで、京都やその他の都市や舞台が、
「マンガ」のなかでどのような視点で描かれているか、を軸にして“都市”ということに
アプローチしていきます。(少し文章が多くなりますが・・・)


まずは、地域色とマンガということで、47都道府県のそれぞれの地域を舞台にした
マンガを見ていきます。
そして、そのなかで「京都」という要素を扱ったマンガの例をいくつか挙げていきます。
例えば、「へうげもの」、「あさきゆめみし」、「ケロロ軍曹」(ある回でたわわちゃんが出てくるそうです)
「こち亀」「味いちもんめ」「菜」など・・・(ほんとはもっとあったのですが、私はあまり知りませんでした)

ある作品では、主人公たちの会話の中に、別のものでは実際の京都の風景を描いたり
して、「京都」という都市を描いているそうです。


次に、京都以外の都市を扱ったマンガを見ていきました。(沖縄・広島・福岡)
沖縄は「沖縄マンガ展」での話や戦争を扱ったもの、広島も戦争や原爆といったテーマのもの、
福岡は「イメージ」としての方言を扱ったものを挙げて、見ていきました。



個人的には、マンガを読むときストーリーや主人公たちの心の動きなどを見ていましたが、
そうした風景・背景にも、深いものが詰まってるんだなと思いました。
また、読む人も意外と無意識に背景に影響されているんだそうです。




・・・ふう、今日はここまで。続きはその三にて。
目が疲れたので、おまけの写真をどうぞ。
今日の晩ごはんは中華です。




                   そういえば修学旅行で来たような・・・


                       どこにしようかな~?
                       

                       この横で栗配ってました。


北仲スクール その一

こんにちは。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
いつまでたっても暑いですね。夏バテしてませんか?


さて先日まで、私たち院生は、夏の集中授業で横浜に行ってきました。
講義名は「プロジェクトワーク演習1」、通称「北仲スクール」といいます。
これは横浜の旧都心部にある、レンガ造りのビルで公開講座や
ワークショップを行うというものです。今回は精華の院生だけでなく、
関東の六つの大学の学生や、一般の方も受けることができます。



8/30~9/3の5日間で、「都市・京都のポピュラー文化」ということを軸に、
精華の佐藤守弘先生を中心に、毎日違う講師が違うテーマで講義し、
対談していきます。




         北仲スクールが行われるところです。
         (みなとみらいに近い馬車道という場所です)

         レトロなレンガ造りの建物ですね。



                         
                          入り口の表札。



一日目は、精華の佐藤守弘先生が担当。

テーマは、「京都という場所・都市とマスメディアとの関係」を講義します。
大まかに言うと、観光やそのPRに使われる広告に出てくる、「京都のイメージ」

どんなものであったか、ということをみていきます。

また昔の女性雑誌の京都特集、さらに歌の歌詞からもそのイメージの扱われ方に注目していきます。


なにせ一講義およそ5時間ぶっ続けなので、集中するのに気合がいります。




         講義が終わったあとは、コメントシートを書いて一日目は終了~。

         お疲れ様でしたー。



         おまけ。授業はお昼からなので、朝は横浜観光に出かけました♪




 
           ヨコハマの海。なぜか海を見るとテンション上がります。




                       カモメ。


               山下公園にある氷川丸。船はロマンだ。


                     

            赤レンガ倉庫。レンガ造りがいい感じです。
            雑貨のお店やレストランなどがある、いいところです




               その二へ続きます。明日はどこに行こうかな♪